【手順】京都府民共済へ入院費用を請求してみた体験談

hospital life

先日入院をしたので、加入している京都府民共済へ入院共済金を請求してみました。
結果は請求書の送付後、「3日」で入金されました、なかなか早いですね

実際に請求をした私が、手順と少し焦った点を書いていきます。
まだ請求したことが無い方へ参考になれば幸いです。

請求手続きの流れ

京都府民共済のHPには下記の流れで手続きする、と記載があります(2021/6)。

1.ご連絡いただく前に
事前に「加入証書」と「ご加入のしおり」にて加入コースと保障内容をご確認ください。
2.府民共済へご連絡(請求書類の受付)
3.共済金請求書類を郵送
4.必要事項をご記入・ご返送
5.請求内容の確認・お支払い
6.共済金の内容・金額をご確認

【実際】入院から振込完了通知までの流れとスケジュール

start

実際には細かいものまで含めるとこんな手順でした。

事前に電話で治療、入院予定、加入コースを伝え、対象か確認したところ、「入院されるのなら書類審査の対象となりますので、出してください」と回答を受けています。

16/1マイページから生命共済金請求受付サービスへ申し込み
26/4共済金請求書類が到着(書類に記入)
6/7病院へ診断書を提出し記入依頼
6/21病院から診断書を受けとり
6/22府民共済へ共済金請求書類を郵送
6/24府民共済より電話で内容確認
76/25共済金が振り込まれる
86/26振込完了はがき到着

出来るかぎり早く進めた結果、受付から24日で入金されました。

生命共済金請求受付~書類の記入まで

letter wright

私の場合は夜7時~翌朝10時の簡単な検査入院でした。それでも2日分の請求になります。

入院費用を支払った6/1に領収書も取得、その日に請求受付をしました。

事前に府民共済アプリをダウンロード、「加入者用マイページ登録」をしてありました。

そのアプリの「マイページ生命共済金受付サービス」ページから、簡単にスマホで請求受付ができました。※スマホやHPでマイページを登録していない方は、電話受付となります。

マイページ登録すると、加入コースや割戻金の確認も可能、面倒でない方は登録をご検討されたらいかがでしょうか。

そして、受付3日後には青い府民共済の封筒で申請書類が届きました。「おっ、すぐ来たな」という印象です。

封筒

同封されていたのは
・共済金請求手続きのご案内
  →返送書類名や注意事項を記載している
・共済金支払請求書
  →名前/生年月日/住所/職業の記入&捺印
・承諾書
  →名前/生年月日/電話/住所の記入&捺印
・診断書兼入院証明書
  →入院や治療の内容を記載してもらう
・返信用封筒(切手が要らないもの)

請求書と承諾書の記入は5分で済みます。あとは病院で診断書兼入院証明書を書いてもらえばOK。なかなか順調に進みます。

入院2日分なので、私の場合、共済金は9,000円になるはずです。

病院から診断書をもらう

病院に行き、文書窓口で診断書兼入院証明書の記載をお願いします。受付の方は慣れたもので、すぐに了承されました。
しかし、その時まさかの言葉が!「では受け付けました、手数料5,500円ですね。お支払いは受け取り時でよろしいですね?」

「えっ、そんな高いの!じゃあ結局もらえる金額3,500円だけなん??」と一瞬絶望感に包まれましたが、なにくわぬ顔で「はい、大丈夫です」と答えていました。さすがLV50(50歳)、大人です。

先生が毎日来るわけではないので、2週間後には渡せますとのこと。

病院の長いす

肩を落としたまま家に帰り、マジかよーと再度「共済金手続きのご案内」を確認すると、そこには「当組合のお支払いする共済金額が15,000円以下のときは、診断書と領収書の原本を当組合に提出いただくことで、その診断書料を当組合が負担します。」と!

そらそうよねー(笑)、となぜかしてやったりという気持ちになっていました。
少し調べると診断書料5,500円は相場の金額のようですが、初心者ですのでびっくりしましたね。

そして2週間後無事に診断書を受け取りました。

請求書類の発送~入金まで

・共済金支払請求書
・承諾書
・診断書兼入院証明書
・領収書原本

を返信用封筒に入れ、翌日投函。

その2日後に電話があり、入院の経緯(他病院からの紹介)の事など簡単な確認がありました。

そして翌日「生命共済金請求手続き終了のご案内」メールが来たので、スマホで口座を確認すると確かに14,500円が入金されていました。

さらに翌日、はがきで「共済金お振込みのご案内」が到着。
内訳は入院費2日分9,000円+診断書手数料5,500円となっていました。

結論:なかなかスムーズな処理でした

sunnyday

唯一、診断書手数料の額を聞いたときは焦りましたが💦これは府民共済とは無関係ですね。

その他には特にストレスを感じることはなく、入金も早かったです。

私の場合は簡単な検査入院で額も少ないので、参考になるかわかりませんが、以上となります。

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

※この記事は2021年6月のもので、あくまで個人の体験談としてお読みください。
加入コース、治療、入院時期などによりますので、不明な点は必ず窓口へ問い合わせ、確認して進めてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました